2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

るりま作業 (備忘録)

FalseClass をサンプルにどう書くかを検討。疑問点として FalseClass には to_s メソドが定義されているようなんだけれど、どうするか、とか #@todo の部分だけ手を入れるという事か、等のナニがありましたが、ML に流れている情報として 第2段階でクラスメ…

テストケース

SICP 読み (63) 2.5.2 異る型のデータの統合 なエントリを起こした後、気がついた事がある。

あら

youtube は mashup 拒否ですか。 と、思ったら違った。ダマされる所だったよ。 Rimo と DARAO が YouTube からアクセス拒否 google が mashup 拒否ってどーすんだ?と真剣に思ってしまった。というか Web での課金のプラットフォームとして定着する可能性 っ…

SICP 読み (63) 2.5.2 異る型のデータの統合

この節はハードル高そう。とりあえずコツコツと片づけていきたいんですが、先は全然見えてません。とりあえず、p.115 にある apply-generic 周辺の試験をしてみよう。

工事現場で

仕事や勉強をやれと言うのかよ、と小一時間 (以下略

るりま作業 (備忘録)

微妙な備忘録を残してたんですが、コメントにてフォローを入れて頂いた。nuna さんありがとうございます。予行演習もいい加減にして co してから作業開始した方が良さげかも。 第三段階実施要項rev.2 にある通り、参考にするのは 原本 rdoc ネットな文書 メ…

SICP 読み (62) 2.5.1 汎用算術演算

週末はばたばたしてて、何もできず。次の 2.5.2 節はハードル高そうなんですがマルチでできるのかどうなのか。

悪寒

まずいな。

SICP 読み (61) 2.5.1 汎用算術演算

問題 2.79 の rectangular と polar が eq? なソレでハマり中。 属性の意味も値も異なるオブジェクトの等価性をナニするにはどうすれば良いのか。

るりま作業 (備忘録)

rb_define_clss に関する説明が ruby-1.8.5 だとソース展開した直下の README.EXT (.ja もあり) に記述されている。

るりま作業 (備忘録)

まだまだワケワカ。組込みメソドはどこで定義されているのか、という事で現行の ruby reference manual を見ると Kernel に_組み込み関数の項で解説されているメソッドはこのモジュールで定義されています。_との記述を発見。ソースを展開して探しまくる。 $…

るりま作業 (備忘録)

とりあえず、組込みなライブラリは Rubyソースコード完全解説 をざっくり読んどかないと無理なんだろうか。勉強になるのはなるんですが (以下略とりあえず、easy なナニのドキュメントを作るサンプル的なソレを見出しておく必要はあるかもしれん。

SICP 読み (60) 2.5.1 汎用算術演算

問題 2.78 を元に 2.79 と 2.80 を。基本的には easy だと思っているんですがどうなるか。

るりま作業 (備忘録)

微妙だなぁ。とりあえず備忘録まで .svn を無視する find が以下。 $ find . -path '*/.svn' -prune -o -print#@todo で grep かけるなら以下。 $ find . -path '*/.svn' -prune -o -print|xargs grep '#@todo'あと、ruby のソースもオトしておく。 for rev …

SICP 読み (59) 2.5.1 汎用算術演算

なんとなく方向性は見えてるんで問題 2.78 は楽かも。

るりま作業 (備忘録)

とりあえず ML に参加。酔っぱらってたんですがアカウント下さいメイルを青木さんに送付している。co だけならアカウントいらんのに。(をで、とりあえず SubversionRepository に沿ってリポジトリを co した。DirectoryTree にチェック入れつつリポジトリを…

るりま

プロジェクト参加メイル送付。どうやら co だけならパスワードは不要らしい。ソースもどこかにオトして準備しとこ。

SICP 読み (58) 2.5.1 汎用算術演算

問題 2.78 、なんとなく解は見えてますが、スデにへろへろ。(弱 基本的な方針としては以下?? type-tag において number? が真なら 'scheme-number を返す contents において number? が真なら (car datum) を返す パケジも修正が必要 これだけを盛り込んで動…

SICP 読み (57) 2.5.1 汎用算術演算

問題 2.77 です。問題の状況を再現してみる。ここでは、p.107 にて提示されている以下の手続きを定義している事を前提に。 (define (real-part z) (apply-generic 'real-part z)) (define (imag-part z) (apply-generic 'imag-part z)) (define (magnitude z…

SICP 読み (56) 2.5.1 汎用算術演算

とりあえず、提示されているコードの試験を検討。

るりま

フリーソフトウェアへの第一歩はドキュメントから、というナニもある事だし、やってみるか、と思いつつるりまWikiを眺めている今日この頃。

SICP 読み (55) 2.4.3 データ主導プログラミングと加法性

カゼひいたかも。熱っぽい。こんな時はそんなに出てないんでしょうが。 で、問題 2.76 ですが、前日エントリにある通り、微分手続きで試してみる。

SICP 読み (54) 2.4.3 データ主導プログラミングと加法性

メッセージパッシングって何だ、と頭がこんがらかってたんですが、良く考えるとこれはアレだな。用語も聞いたコトある、というか使っていた、というか。(を

SICP 読み (53) 2.4.3 データ主導プログラミングと加法性

問題 2.73 の c を見てて、あの解では例えば (+ (+ (** x 2) (* x y)) (** y 2))みたいな式を deriv に吸わせたら (** y 2) も (* 2 y) になるじゃん、と。おそらくは 問題 2.56 の解が違うのではないか、という事で微分な資料を見てみた。 解析学基礎/微分1

SICP 読み (52) 2.4.3 データ主導プログラミングと加法性

ようやく問題 2.73 の検討に着手。

SICP 読み (51) 2.4.3 データ主導プログラミングと加法性

大切なサケを吸収されたのは問題 2.73 の頁あたり。

SICP 読み (50) 2.4.2 タグつきデータ

昨晩は微妙な会合に出席してきたのですが、開始時間まで間があったので食事を取りつつサケを呑みつつ SICP の 2.4.3 以降の部分を読みながら暇をツブしてまして、SICP にもサケを呑ませてしまった (こぼした、とも言う)。カワいた後に匂いをカイでみると若干…

SICP 読み (49) 2.4.1 複素数の表現

問題 2.69 において adjoin-set を使っている解を見かけた。へー、と言いつつ実装を試してみたいと思ったので詳しく見ていないんですが、一体どうやるんだろうか。(そう言いつつも結局スルーしそうな気もするが で、この節については、試験確認ベースになる…

SICP 読み (48) 2.3.4 例: Huffman 符号化木

紙の上のマンガを書く事が多い今日この頃。問題 2.70 以降は机上ベースの問題になっている模様。

SICP 読み (47) 2.3.4 例: Huffman 符号化木

考え続けてはいるんですが、さすがに集中できん連休中は。 と言いつつスデに連休も明け、ばたばたしている間にこんな時間。(昨晩の独り言)