2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

キューバ戦

がついてる中、ReadingGauche 中。

羽生君

終盤逆転で勝った模様。明日以降の梅田さんのエントリが楽しみ。

簡単なのから

順に作ってみよう。まず open/close 対応なソレから。簡単なキャラクタデバイスを作るを参考にしつつ。

以下、再読してみるか。 Linux Kernel 2.4 Internals

しまった

昨晩メモった sleep_on() がどこで定義されているのか失念。

memo

体調悪い。へろへろなんですがメモ。

整数定数 20bits の謎

CONSTI-PUSH の検討中。以下の記述が CONSTI の説明にある。 整数定数に使えるのは 2^20 (-524287〜524287) の範囲である。

昨晩爆飲

しかも呑み始めが 2200 過ぎだったような ... 天気悪いんで今から勉強開始。 # ってか Scm_MakeSubr 微妙 ...

再開

ええと、Scm_MakeSubr の理解が微妙。関数名の文脈 (??) 的には手続きオブジェクト作る、って意味か。

欲しい

mac mini でええから欲しい。

使用例

検討。

今日は

ココサブさん担当の setter のレビュー方面取り組み予定。アウトプット出せるかどうかは微妙ですが。 しかし「一般化された set!」って知らなんだ。勉強になります。 # ってか、gauche の事 (scheme の事??) あまり理解できてないのに # source code reading…

今日はヤク日らしいので

出力ナシの予定。早めに寝ます。

今日は output ナシと言いつつ

twitter で「"abc" を数値に変換ってできるのかしら」という following な方の書き込みを見て手が動いて云々。

たいていこーゆー時って

凄く調子良かったりなんかするんだよなあ。でも調子の乗らずに早めに寝よ。やれやれ。

open (続)

手元にある Linux カーネル 2.6 解読室に情報満載。15 章とか 16 章のあたり。

open

man 2 open で見れるやつ。テキストによると カーネルが呼び出しエントリポイントを決定する方法を理解するには、fs/open.c の sys_open() を調べてみよう。 とある。こりゃまたハードル高い事を仰せでらっしゃる。

誤解

わははは。どっかにメモリ割り当ててそこの値を出力させれば云々と考えておったのですが、loadavg とかどうやってんだろ、と思いつつソースツリーをナメてみたらありました。 どうやら読み出しの度に都度計算をしている模様。たしかにその方が早いわな。

訂正

精査のログについては別途エントリ投入します。 って書きましたが loadavg 関連は違う意味で気合が必要そげなので別途で。 とりあえず 実習課題をナニしてみます。ちなみにテキストは_実習 Linux カーネル_です。2.2 系がターゲットなので微妙。

gettimeofday

kernel/time.c の sys_gettimeofday が gettimeofday な i/f と見た。テキストによると arch/i386/kernel/entry.S との記述だが、2.6.20 では arch/i386/kernel/syscall_table.S に sys_call_table が定義されている。 grep してみたら当たり前ですが、arch/…

proc

試験の環境用意せんとなぁ、と思いつつモジュールの課題に着手してみる。

欲しいのが二冊 Linuxデバイスドライバプログラミング 実践Common Lisp がしかし、二冊で一万近いお値段

e1000 (続

チップの型番が 82541 との事 (lspci で確認)。novell の文書によれば TSO が on だと微妙との事。実機を見るに on になっていた。ちなみに e1000 のソースも読みかけたんですが、エラーメッセージを出力しているトコロを特定 (ってか一つしかない) して goo…