2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧

まだ初期化手順の最初

init_bsp_APIC の bsp って何だ、と思ってたら BSP フラグ、なんてのが MSR にあったりなんかした。BootStrap Processor の略らしい。てコトは、MP 環境における init_bsp_APIC らへんはまだ BSP 一発が動作しているのね、という事か。 と、いう事は local A…

名前解決

職場のメイルサーバをアウトソースした。これに伴なって、メイルサーバのホスト名は同じだが IP アドレスは異なる、という微妙な形になってしまったのだけれど、ま大丈夫っしょ、とゆー事で移行を昨日夕方に実施。 で、ある理由で職場 LAN にぶら下がってい…

はてなフォトライフ

携帯からも投入できるとわ。

昨日まで出張

ちょっとエントリ投入が滞りがちになりそうな気配。

APIC (その 5)

LVT0 と LVT1 なレジスタの初期設定。この手続きでは 「LVT」の「LINT0」レジスタに、伝達モード「ExtINT」(111b)を設定し、「LINT1」レジスタには、伝達モード「NMI」(100b)を設定しています。 amazon:Linuxカーネル解析入門より引用 な設定を実施している…

さすがにそろそろ自分でも読みにくい

google notebook か何かにマトメな情報をナニしたいな、と思いつつもそんな時間は無い。

APIC (その 4)

残り少し。と言いつつエントリの標題が微妙スギ。local APIC の初期化、とかにしとけば (以下略

APIC (その3)

初期化手続きをamazon:Linuxカーネル解析入門を参照しつつ追いかけてみる。

悪い癖で

ソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアルとかamazon:Linuxカーネル解析入門などを見ておるに IA32_APIC_BASE_MSR レジスタについての記述あり。 ローカル APIC のステータスと位置は、IA32_APIC_BASE_MSR (P6 ファミリ・プロセッサでは、APIC_BASE_MSR) に…

APIC (その2)

Intel のソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル 下巻の付録 D に LINT0 入力と LINT1 入力のプログラミングという項があり、そこに初期化手順が掲載されている。手順としては以下と記載されている。(IA-32 Intel® アーキテクチャ ソフトウェア・デベロッ…

ちょい脱線?? ('bout CPUID)

Intel のソフトウェア・デベロッパーズ・マニュアル中巻をめくってみると、あった。ざっくりベースで把握している事をメモしておくと eax に 1 を設定して CPUID 命令を発行すると、edx に (直前エントリで言えば_Onboard APIC_かどうか等の) 機能情報が格納…

APIC

「アドバンスド割り込みコントローラ」の実装の部分をペンディングにせず調べてみる事に。ちなみに init_IRQ()#arch/i386/kernel/i8259.c から pre_intr_init_hook()#arch/i386/mach-default/setup.c が呼ばれてさらにそこから init_ISA_irqs()#arch/i386/ke…

うーむ

今週は全然時間が取れんな。ワールドカップの影響もあるんですが、ちょっとばたばた気味。

割り込み処理をとりあえずまとめ

amazon:詳解Linuxカーネルにおいて、do_IRQ() な引数でポインタが指定されてるんですが、そのポインタが指すデータ型 struct pt_regs についての説明がある。 ・1番目から9番目のメンバは SAVE_ALL マクロが積んだレジスタに対応します。 ・10番目の ori…

IF とか EFLAGS とかを操作する命令たち

ia32 なプロセッサにおいてはマスク可能割り込みの制御のために EFLAGS レジスタというレジスタに IF (Interrupt Enable Flag) というフィールド (ってかビット) が用意されており、このフィールドの値でマスク可能ハードウェア割り込み要求に対する CPU の…

アライドのルータ (備忘録)

設定検討および動作試験が必要。早目に設定を fix しといて動作確認が必要なのか。 そろそろケツに火がつきつつあるな。

マニュアルより

引用を 割り込みゲートとトラップゲートとは、次の点で異なる。割り込みハンドラあるいは例外ハンドラが割り込みゲートを介してコールされた場合は、プロセッサは EFLAGS レジスタ内の割り込み許可フラグ (IF) をクリアし、これ以降の割り込みによってハンド…

do_IRQ 呼び出し以降の排他処理

割り込み処理の全体をざっくり見渡してみる。

アトミックな操作 について

_不可分操作_とある。若干微妙な部分があり、停滞気味。ひっカカッてる部分を明らかにする意味も込めてエントリを投入。

インターネト

www.google.com とかに ping ウッてパケロスが 19% くらい。何が起きているのだ。ってか、悪いのは自分なのかなぁ。 昨晩からライブドアなんかもオチてますし。 追記 エントリ入れた時刻には落ち着いている模様。一体何だったのだろうか。

補足

IF なんて普通に書いてるトコがナニ。

sti は誰が、のオチ

オチてはいないんですが。(謎

うーむ。

根拠の無い類推が続いてるな。 とりあえず仕様書をきちんと読むべし、という事で備忘録ついでに以下に amazon:Linuxカーネル解析入門に挙げられているリンクを貼っておきます。 gcc のマニュアル (p.52) gas のマニュアル (p.52) 日本語技術資料のダウンロー…