2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

でびあんの initrd

_CentOS で試す_を改題。しかもそろそろ pukiwiki なひらメソドに移行した方が良さげ、って思いつつ。

CentOS で試す (7)

体調微妙。とりあえずまとめてみる事に。

CentOS で試す (8)

そろそろ動作確認には飽きてきてたり (を

CentOS で試す (5)

随分昔の LJ の kernel 記事を見てて initrd なイメージの上限が 16MB 云々という記述を発見。これはこれは、と言いつつデフォルトの initrd.img についてた /lib/modules/2.6.18 というディレクトリをざくっと削除。 init なスクリプトも修正して再起動して…

CentOS で試す (6)

結局微妙だったのは initrd.img のサイズが 16MB を超過していたのが原因なんて、ハマッている時に気づいとけばねぇ。 # なんとなくアヤしいって思ってはいたんですが ... たしか CentOS の initrd.img の lib 配下は使う .ko 限定で置いてあったんですが、…

CentOS で試す (4)

ぢつは金曜日も色々試行錯誤しております。なんとゆーか意味が分からん瞬間が多々。 どうしたもんかな、と言いつつ手止まりだったんですが、ハラ立ったんでアタマから手動でコマンド入力してみる事にした日曜深夜。

昨晩新年会で

今日は一日死亡。良い休みになりました。 ちなみに initramfs 云々はハマリ状態ッス。現状では無理矢理 modprobe ext3 vgchange -ay mount -t ext3 /dev/VolGroup00/LogVol00 /rootして run-init を exec してるんですが、e2fsck せい、と言われている状態で…

とほほ

直前エントリの gdgd っぷりが凄い。ってか情けない。 今日も細かい割り込みで色々試す。

CentOS で試験 (3)

debian の initrd 使えば云々、が昨晩寝る前の結論。

CentOS で試験 (2)

今日もですが昨晩もへろへろでエントリが微妙。とりあえず簡易に、な手順を再掲。

ナチュラル爆発 (とほほ

folk って typo してるし ... # 記憶の中では無意識に入力してるので完全ナチュラルです (わらえん

CentOS で試験

initramfs (2) について vmware な CentOS にて試験してみました。最初に試したのは /boot 配下にある initrd なイメージを展開していぢってみたのですが上手くいかず。 コマンド探してみたら mkinitd というコマンドがあったので試しにイメージ作って展開し…

file descriptor と FILE structure

違いは何だったか。 いつだかにテキストをコピーする sample を作って云々ってヤッた事あるんですが忘却の彼方です。サイズ増やしながら、とか。 根拠は無いんですが、fread とかが効果があるソレなのかなぁ、と。 きちんと 調べたいんですが、スデにへろへ…

冬休み

今、久々に職場向け端末の火がオチました。ってそれは良いとして ...

mosh の shell

実装検討が開始されている模様。 folk + exec ってどうやるんだろ パイプとかリダイレクトって (ry test ってハードル低い? コマンド実行して標準出力と置き換えって何て言うのだったか あら? bash とかの組込みなソレって標準入出力ってスルーなのかなぁ。 …

今日は

この後、ADSL モデムの件にてモデム梱包予定。明日の晩は帰宅後に結線及び接続試験が待ってるんですが大丈夫なんだろうか。

磨き屋シンジケート

凄いな。たまにはテレ朝も (ry

なんとなく気になるので

メモっておく事に。 # unpack_to_rootfs 手続きが難解なので (ry

unpack_to_rootfs 手続き

読むのに凄く気合が必要な事は分かりました。

will be freed after init

な領域。一瞬ココに関数定義な情報がツメコまれてるんだったらポインタの ++ 演算ってできるの? とか色々パニック。再度 __define_initcall マクロの定義を確認。

TODO

filesystems/ramfs-rootfs-initramfs.txt 読むこと。

このところ

GNU ld が云々というナニを色々、な中で Oreilly の BINARY HACKS とかも見てたりなんかしてて、shiro さんが序文で抽象化云々について書かれているのを発見。

新年早々のメモ

昨晩のメモにある include/asm-generic/vmlinux.lds.h の INITCALLS というシンボルを grep してみたら出てきた。arch/i386/kernel/vmlinux.lds.S にて使用されているらしい。 .initcall.init : AT(ADDR(.initcall.init) - LOAD_OFFSET) { __initcall_start …

lds

ld script なるものがある事が判明。昨晩色々確認入れてたファイル達ってコメント等から類推するにこれクサい。ってコトで google 先生にご教示頂いた以下を確認。 GNU リンカ LD の使い方 : Scripts