memo

備忘

このサイフ、買ってみよ。 Kickstarterでシンプルな薄型財布が目標額の20倍を集める て書いとかないと忘れるので。。

stamp なソレを作成メモ

鍵を作ってうぶんつな AMI から micro なインスタンス作成。ログインしておもむろに以下。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install git zsh -fy $ sudo su - # chsh -s /bin/zsh # exit $ exitで、ログインし直して質問には 0 を回答。これでとりあえ…

Linda Rising さんが agile japan 2011 の keynote で

日本の良いところは年寄りを尊敬するところです、という件。 http://www.youtube.com/watch?v=vnAhvlzEDHo の 10:40 あたりにて to have respect for elderlies と言われているあたりのソレを別途確認しなさい、な備忘。

EC2 なナニを tramp で開く

どうも ~/.ssh/config に Host ec2-107-20-32-xxx.compute-1.amazonaws.comx IdentityFile /path/to/mlhost.pemみたいなソレを、らしい。別途 t1.micro なナニを確保するので確認の方向。

Raspberry Pi で u-boot (2)

ええと以下でソース取得。 $ git clone git://github.com/gonzoua/u-boot-pi.gitブランチは以下な状態になってました。 $ git branch -a * rpi remotes/origin/HEAD -> origin/rpi remotes/origin/master remotes/origin/rpi $ということはこのまま $ make T…

Raspberry Pi で u-boot

ええと以下によれば http://metanest.jp/sysprogharawata/raspi/raspi.html SDCard の FAT な最初のパーティションにある config.txt に kernel=u-boot.bin という記述を追加すれば u-boot 経由で起動が可能になる模様。とりあえず u-boot の作り方から云々…

Load 云々確認メモ

ロードというよりは共有ライブラリというか ld.so がヤッてる仕事を理解できれば、と思いつつ Linkers & Loaders 確認してみましたメモです。 以下、順不動で諸々メモ。

美味そうなレシピ控え

平野レミさん tweet より。 一口大の豚バラ50gとキャベツ150gを炒め、うどん1玉を加え、醤油小さじ1、中濃ソース大さじ1、塩、胡椒で炒める。そこに卵1個を割ってのせ、フタをして半熟にしたら、崩して混ぜる。かつお節と紅生姜をパラパラ。とろとろ卵の焼き…

めも

加速度センサ 秋月 KXM52-1050 が 1K らしい CDS セル 秋月 CDSセル 5mmタイプ がひとつ 40 円とのこと マルチメータ 秋月 ポケット・デジタルマルチメータ(テスタ) が 1K らしい 週末目処に手配の方向。

昨晩作ったソレを動かしてみる

以下に控えを。とりあえず initramfs を作成。

自分メモ

秋月と sparkfun でそれぞれどの位かかるかを別途確認のこと。 LCD モジュール マルチメータ センサの類 Cds Flex Sensor 赤外線 超音波 ピエゾ素子 softpot 感圧センサ 温度 加速度 デジタルコンパス arduino fio て何だろ。

導入なナニ

社内向けに企画中の勉強会と DesignersHack でも introduction な発信というものをきちんと検討して、が必要らしい。 そもそもこれまでの勉強会とかでもこんなソレは完全略だったものねぇ。 やはりきちんとやろうとしたら、導入なナニ、というのが非常に大切…

パッチのリプ確認

自分控えを以下に。

trap1 手続きから呼び出される f な手続き実行中に多重でシグナルが発生して良いタイミングで sleep したら trap1 に戻らずに trap に戻る、という理解で良いのかなぁ。 かなりレアで滅茶苦茶な状況な気もしますが。。 う 多重でシグナル、ではないな。f な…

githug 試してみたい

「githug」でgitの基本操作を算数ドリルみたいに学ぼう これを試せる仮想リソース提供ってのはどうすりゃ良いのかな。(何

BSD

昨晩確認した、まごろくさんの tweet を備忘まで控え。 だいじょうぶ、v6,v7が理解出来てれば4.xBSDは簡単。AT&Tとの裁判以前はproc,userのメンバも全く同じ。とりあえずネットワークとファイルシステムを無視して、仮想記憶と静的構造が動的構造に変化して…

Wanderlust が吐き出すメイルヘッダの UA フィールドについて

実はお仕事で某所とのメイルのやりとりでエラーなリプライが戻ってきていて困っていたのですが昨晩その原因が (なんとなく) 判明したので以下にメモを。

いくつかメモ

GW は本読みを、と思っているのですが、なかなかその時間が確保できませぬ。ちょっといくつかもごもごしてるナニをメモっておいて本を読もう。 ERP なパケジ 面白いの見つけた。のでテンプレ作って使ってみよ。 ERP5 このパケジを提供してる Nexedi って会社…

vagrant 1.0 出た模様

例の Test Driven Infrastructure なナニにリトライしてみようかな。 Vagrantがとうとう正式版に

postfix で localhost なアプリからメイル送付な設定

relayhost で済ませてたんですが、それが使えなくなったらしく、自分で送付するようにしてくれ、とインフラ担当な同僚から言い渡されました。ググッてみたら結構簡単に設定できる模様。 基本的には main.cf において myhostname に FQDN 設定 下の例だと myd…

メモ

今日はなんとなくマルチ対応が微妙という日でした。 vimtutor は CentOS だと vim-enhanced を入れないと駄目らしい windouz な vmware ってホストとゲストの通信が簡単らしい あら? Linux な vmware ってどうだったか忘却の彼方orz てか、全てをスッ飛ばし…

6.002x Circuits and Electronics (2)

Prerequisites に MIT な 8.02 なナニを云々とある資料を見て、さきにそっちを云々した方が良いのかなぁ、と思ってたりして。OCW なソレが以下。 http://ocw.mit.edu/courses/physics/8-02-electricity-and-magnetism-spring-2002/ てゆーか Homework だの l…

6.002x Circuits and Electronics (1)

昨日 enroll したのですが講座開始が昨日だった模様です。とりあえず当分は夜な時間はこっち対応に充てる方向でナニ。 散歩に行くついでに N1 で電気回路理論を見つつなんとなく昔習ったことあるかもしれないソレ的リハビリ。 とりあえず確認できる資料に目…

いくつか控えを

hack-a-thon テーマは歩数カウントとゲーミフィケーションてのはどうか atnd は こちら です 実は同じ日に SHDH4 も実施されます jqMobi の動作確認の件 Eclipse が起動されなくなってるんですが_wrong ELF class: ELFCLASS64_などというメセジとともにいく…

kvm なゲスト方面に usb メモリスティックでファイル転送

なんつーか ssh で接続して云々、なあたりが面倒だなぁ、って思ってたらゲスト側で usb メモリを認識するなどというコンテンツを発見。 Ubuntu:はじめての ubuntu-vm-builder:生まれて初めてKVMでゲストからホストのUSBデバイスにアクセス! 最近の配布系だ…

bfdname

objcopy でフォーマットの変更を云々してるのですが、--input-target とか --output-target というオプションに指定できる bfdname の調べかたが分かりませんでした。 objdump --help で出力されるとのこと。 下記コンテンツに感謝を込めて。 http://www.ert…

本読みメモ

意味分からんながらも気にある部分を控えとく。 arising とか retiring とかって何でしょ Google 先生によると arising は生じる、retiring は引退と出た runrun とか runout は何の状態を表現しているのか runin ってのもあるな sched で runin を使った sl…

Lions' 本メモなど

runrun という変数 cross reference から引いてみる。 この変数は非ゼロな場合、優先度の高いプロセスを実行する準備ができている、とのこと。優先度は setpri() という手続きで設定されている模様。 ざくっと見てる限りでは runrun の値で云々、ということ…

ELF リハビリ

ローダはプログラムヘッダ・テーブルからセグメントの情報を取得して云々、というあたりが分かれば segment_alloc が何をしなければならないか、は類推可能。 以下のコメントも成程、というカンジ。 // You should round va down, and round len up. 呼び出…

メモ

spec/view 配下を見てて assert_select なるモノがあることを初めて知ってたりして。知らんうちにプレゼンテーションな部分まで確認できるようになっとるんですね。 view のあたりは別途手を入れることになるだろう、と思いつつその時にハマるんだろうな、と…