2012-01-01から1年間の記事一覧

Lions' 本読み (130)

朝練。諸々確認しつつ write 関連見つつ b_flags 云々まで見れるかどうか。

Lions' 本読み (129)

朝の続き。breada 手続きについてもう少しきちんと確認して b*write 手続き確認の方向。その他もろもろまで云々できるかどうかは不明です。

aws-sdk の spec 読んでみる

ちょい一発目のソレが長いので二発目のナニを引用してみます。 it 'strips the /hostedzone/ prefix from the :hosted_zone_id param' do options[:hosted_zone_id] = '/hostedzone/zone-id' handler.should_receive(:handle) do |req,resp| req.uri.should …

Lions' 本読み (128)

朝練メモ。getblk 手続きをもう少し確認など。

Lions' 本読み (127)

バッファ操作のあたり、土曜日のファイルシステム編のおかげでイメージが前よりも容易になりました。 オペレーティンスシステムの読み書き VOL 2 現時点で read/write なナニを完全にスルーしていますが、確認できている分をもとにもう少しデータ構造な切り…

rspec 云々確認など

Ruby のリハビリだったりします。しかも何故か aws-sdk だったりして。

Lions' 本読み (126)

朝練メモ。getblk 手続き確認など、というよりは構造体の確認か。確認もしつつ各手続きのざっくり確認か。どこまでできるか。 brelse 手続きでは bfreelist の av_ の末端に引数な struct buf オブジェクトが追加されている B_WANTED、B_BUSY、B_ASYNC なフ…

Raspberry Pi キタ

とりあえずキーボードとかマウスの類がないので買わないと何もできない。買いに行くことができるのかどうかもアレですが可能であれば SDCard も欲しい。

Lions' 本読み (125)

bio.c のあたりを確認。ちょっと色々理解しきれていない部分多数。 例えば incore 手続きですが定義が以下。 4899 incore (adev, blkno) 4900 { 4901 register int dev; 4902 register struct buf *bp; 4903 register struct devtab *dp; 4904 4905 dev = ad…

v6 unix

ちょいメモ。 構造体の属性の名前がバッティングしてる箇所をいくつか確認してるんですが、これは一体どーゆー意味なんだ。つうかバッティングしてる模様な属性の xref 確認してみるのは違う意味で面白いのかどうなのか。

Lions' 本読み (124)

読み、という程のエントリにはならない予定です。 5386 struct devtab rktab;これ、静的に領域が確保されるんですね。

突然の体調不良

うーむ見事にへろへろです。 知恵熱なのかどうなのか。ちょっと復活してきたので別途色々確認してみる方向で。

v6 UNIX vol.2 in Okinawa でのメモ

昨日の話を聞いたアタマで 15 章以降に目を通すと入ってくる具合が全然違うように感じます。ちなみに勉強会スライドおよびつぎゃったが以下となります。 v6 unix vol.2 in Okinawa v6 unix vol.2 in Okinawa の tweet まとめ

諸事情にて謹慎します

諸々考えるところ御座いまして、標記の通り引き籠ります。以下の方向にて。 ログの出力、ブックマークの類は継続 上記以外の tweet は緊急なもの以外は出力しない方向にて twitter しない、という事ではなくリアル謹慎含みます。

v6 UNIX vol.2 in Okinawa

v6 UNIX を読むこと、それ自体は懐古主義に根ざしたものではなく、あくまでも今を理解するためのものである。 ということを踏まえ若い方々に云々、という部分もですが色々と今後の身のふりを考えざるを得ない週末です。 まごろくさん今回もありがとうござい…

git add -p を駆使してみる

git

apply されるかどうかは微妙ですがパッチ製造手法をちょっと変えてみることに。

Load 云々確認メモ

ロードというよりは共有ライブラリというか ld.so がヤッてる仕事を理解できれば、と思いつつ Linkers & Loaders 確認してみましたメモです。 以下、順不動で諸々メモ。

Observable で mixin の復習など

Ruby で言う Module はその中でメソドを定義することはできるけれど、オブジェクトを生成して定義されたメソドを呼び出す、などということはできない。ただし include という操作 (というか Module クラスのメソド呼び出し) によりそのクラスで include した…

ELF インタプリタ

BINARY HACKS 出版はもう六年も前のことなんですね。ld-linux.so のソースを確認するために以下から download できるスライドも確認させて頂きました。 第8回オープンソーステクノロジー勉強会 -開催のご報告- そのうちこのスライドを使って云々、ってことも…

interface でプログラム、な件確認など

て、Ruby は型付けがアレだし interface というモノ自体が無いからそもそも interface でプログラムする、という概念自体が希薄なのかどうなのか。 そういった意味では GoF なソレを Ruby で、ってのは無理ゲーなの? # 教えて Okinawa.rb (ぇ

ロード、について

現代広く使われている ELF な実行フォーマットは ELF インタプリタから実行する形と なっており、プログラムヘッダで LOAD な型のセグメントがメモリに展開された後に、ELF インタプリタ自身もメモリに展開されるようです (load_elf_interp() 手続きらしい)…

2012.12.12 12:12

非常に残念なハードコピィを共有。 しかもハードコピィ取得の時刻もアレ。

Service に関する備忘

色々思い出したくないのですが肝心な部分のみ控えを。 startService の受け先は onStartCommand 使うこと startService は Intent の ACTION で処理を分けて開始や終了などの処理を行なわせた方が良い。stopService で onDestroy メソドが動くとかお伽話らし…

ruby で abstract なソレを書く方法

社内勉強会で GoF が流行っていたり。次だかその次だかで若者が Ruby で GoF なソレを云々なさるらしいのですが、Ruby で抽象表現ってどうやるんだよ、って後天性記憶不全な爺さんがツッコんでしまいましたがスルー。 仕方が無いので確認してみました。

諸々備忘というかメモ

今朝方 Linkers&Loaders に目を通していたのですが、そこで気づいたのが v6 の exec() のあたり、完全に忘却の彼方だったりしている事だったりして 別途再確認の方向 Linkers&Loaders 買ったきっかけが何だったのか思いだせない件orz 今思うに完全に積ん読状…

load_binary 手続き

v3.7-rc7 くらいの linux-next の中を確認してみたところ、以下な出力。 $ find -name "*.[ch]"|xargs grep load_binary ./include/linux/binfmts.h: int (*load_binary)(struct linux_binprm *); ./fs/binfmt_flat.c: .load_binary = load_flat_binary, ./f…

arm な init の Program Header

以下なカンジ。 Program Headers: Type Offset VirtAddr PhysAddr FileSiz MemSiz Flg Align EXIDX 0x01be28 0x0001be28 0x0001be28 0x00008 0x00008 R 0x4 PHDR 0x000034 0x00000034 0x00000034 0x00120 0x00120 R E 0x4 INTERP 0x000154 0x00000154 0x0000…

Incanter?

以下なエントリから Incanter なるものがあることを今更知るなど。 統計解析アプリ「Incanter」入門 よくよく見てみるに、昨年のエントリですな。今更すぎますが別途もごもごしてみる方向にて。

Service から加速度センサ監視

Auto Screen On という Android パケジがありまして、Screen Off する機能が入っていなかったので某所へのサンプル提示がてら色々確認していたのですが、どうも動作が芳しくなくて、むむむ、と言っていたところ、このパケジにはログの表示機能があるようで、…

ELF ヘッダ云々

KOZOS の実装をざくっと確認したんですが ELF のプログラムヘッダの情報に沿って展開して ELF ヘッダの e_entry なアドレスに jmp するような書き方になってました。